雑多な考察
Homeに掲載した記事のうち、ROにも神話にも関わりのないもの。
時事問題や映画/音楽、趣味の話題など。Web技術関連が多くなりそうな予感。
CSSを読み込まない指定 : Safari, Opera
Tuesday, Dec 27, 2005 - 04:02 +09:00 | Comment (11) | Trackback (0)
仕事で偶然見つけたっぽいHackそのいち。@importで外部CSSを読み込む時、@importの前に「{}」を挿入すると、OperaとSafariだけがCSSを読み込まない模様。たとえば、下記のようになる。
<style type="text/css" media="all">{} @import "import.css";</style>
{}
/* import.css
---------------------------------------------------------------- */
@import "base.css";
@import "layout.css";
@import "parts.css";
/* ------------------------------------------------------------- */
テクノラティ、タグ検索についてあれこれ
Thursday, Dec 22, 2005 - 17:19 +09:00 | Trackback (0)
ブログ検索サービス「テクノラティ」に、先日タグ検索機能が付きました。解説ページによると、aタグにちょっと仕掛けをするだけで簡単に登録できるらしい。挿入するのは、以下のタグ。
<a href="タグ名に関するURL" rel="tag">タグ名</a>
後はテクノラティにPing送ればOK. 何処にリンク貼るかは好きにしろってことで。要するに「rel="tag"
」を検出してaタグで括られたテキストをタグとして登録するって感じのようだ。でも、あれ? どうも反映しないっぽい?
マック用『IE』のサポート、年内で終了
Wednesday, Dec 21, 2005 - 13:26 +09:00 | Trackback (0)
MSが、IE-macのサポートを12月31日(米国時間)で終了する、と発表した模様。2006年1月31日からダウンロードもできなくなります。サポート終了後は、セキュリティ対策や機能向上のためのアップデートも打ち切られるそうです。
IE-macの開発停止の発表はかなり前に行われており、2003年6月になります。「ようやく」といった感もありますが、IE5-macはIE5-winと比べてそれなりに優秀で人気もあるブラウザなので(IE-winとIE-macは開発チームが違う)、完全に消えるには今しばらくの時間が掛かるでしょう。2年くらい?
参考 : MS、マック用『IE』のサポートを年内で終了 (Hot wired)
MTVX2006HF、感想
Saturday, Dec 17, 2005 - 21:04 +09:00 | Comment (4) | Trackback (0)
昨日の今日ですが、TVキャプチャボードを買い換えました。新機は、やはりカノープスの後継機種MTVX2006HFです。別に前のMTVX2005に不満があった訳ではないのですが、先輩が「その気があるなら買おうか?」みたいな話を持ちかけてくれまして、+10,000ほどで新機種を試せるチャンスに、乗ってみたという訳です。
感想としては、初めは落胆してました。でも今は満足です。というのも、画質がMTVX2005の時より悪かったんです。音もPCIから取り込めるという触れ込みでしたが、音質が悪く、映像より遅れて出てくる感じで... けっきょく内部ケーブル経由で取り込むことになりました。2005→2006の肝であるFEATHER2006も、FEATHER2005モードにしたほうが画質が良くてですね(汗)
...ところが!
MTVX2005まとめ
Friday, Dec 16, 2005 - 03:18 +09:00 | Trackback (0)
前々から話に出ていたテレパソ化ですが、そろそろ良いだろう、ということで感想を纏めてみることにします。買ったのは、カノープスのMTVX2005(10月2日購入 : ¥18,500)です。TVキャプチャボードはこれが初めてなので、他と比べてどうか、という判断はできませんが、今のところまったく不満はないです。
ちなみにMTVX2005はNEC製のMPEGエンコーダーを搭載し、画質には定評あり。WinPC1月号において取り上げられた8製品の中で最高の画質を誇り「他メーカーの最新モデルにも決して引けをとらない
」とされてます。
スリープやスタンバイからの復帰が確実なのがとても好感が持てます。BIOSで設定したS3のスタンバイ(メモリの内容だけが保持されるスリーピングモード)から予約録画が可能。どういうことかというと、電源ファン、CPUの冷却ファン、ビデオチップにつけられた冷却ファンなど、すべてのファンが停止し、普段は無音でありながら、予約時間の1分前に眠りから目覚め、録画が終了するとまた無音状態に戻る、という動作が可能なのです。ちなみに、S3のスタンバイでの消費電力は5W未満だとか。
ドリコム、AJAXベースのRSSリーダーを公開
Wednesday, Dec 14, 2005 - 02:46 +09:00 | Comment (1) | Trackback (1)
ドリコムによるRSSリーダー「ドリコムRSS」、軽く使ってみました。正直、使いにくいです。基本的な使い方くらいはヘルプ見れば判るんですが、そもそもヘルプみないと解らない時点でツールとしては60点。機能的に目立つものは無く、むしろ足りないものが多すぎる。どうにもRSSの利点を潰しているように感じます。
半面で良い所と言えば、デザインが比較的すっきりしていることでしょうか。でもま~Web2.0なサイトにおいて最も重要なのは「ツールとして魅力的かどうか」ですから、あんま関係ないことではあります。すっきりしすぎて「何をどうすればよいのか判らない」のが問題なわけだし。ちなみにWeb標準的には、見るところは無いです。(フレームやテーブルは乱用していなくとも、div中毒ではね)
結論。流行に乗ろうとしている試みは評価できるものの、直感的な使いやすさを軽視しているのが残念です。ま~まだ出たばかりですし、今後に期待するとしましょうか。とりあえず今はBloglinesのほうが3歩先を行っています。頑張れ、国産Web2.0!
RAID-0、組んでみた
Monday, Dec 12, 2005 - 02:40 +09:00 | Comment (1) | Trackback (0)
PCをテレパソ化してからこっち、HDがガリガリ減っていきます。デフォルトの80G+外付けHD(160G)だけでは如何にも心もとない。なので、250GのHDを購入。ついでに80GBのHDをもう一個買って、初のRAID組み込みに挑戦!
RAIDにもいろいろありますが、今回試したのは高速志向のRAID-0(ストライピング)です。RAID-0 は最低2台以上のディスクを組み合わせ、書き込み/読み出し処理を複数ディスクに分割して同時並行的に実行する技術。ディスク容量の利用効率は100%... 4台で組めばアクセス速度はほぼ4倍になり、容量も4台分をフルに使用できる。でも1台でも壊れればファイルは全焼。ハイリスク・ハイリターンな方式。
HDの接続方式はSATA-2。使用HDは日立製Deskstar 7K80が2台、T7K250が1台。パーティションは作成せず、80Gの7K80でRAIDを組む。それをOS/アプリ用とし、250GのT7K250をデータ/バックアップ用として利用する。マザーはMSI製K8N Neo4 Plutinum。NVIDIA RAID(ソフトウェア)でRAID-0として構成。
セキュリティ・ソフトを考える
Friday, Dec 09, 2005 - 05:09 +09:00 | Comment (6) | Trackback (1)
ソニーBMGのRootkit問題だとか、仕事でセットアップしたPCから続々とウイルスが検出されたりとか、そのなかで2年ほど愛用していたNorton先生が酷く不評だったこととかありまして、ちょっとセキュリティに関心を持ち出した今日この頃です。そんなこんなで「既製品はイマイチ信用できない」的な意見もあり、セキュリティ・ソフトを変えてみました。というかNortonは飽きた。
- Spybot - Search & Destroy : スパイウェア対策
- ZoneAlarm : ファイアーウォール
- avast! : アンチ・ウイルス
ま~IEとOutlookを使わないで、きちんとWindows Updateをして、なんらかのアンチ・ウイルスソフトを導入しており、ウイルス定義ファイルを自動で落としたうえで、添付ファイルやexeファイルやエロサイトに気をつけてれば... 9割9分9厘は問題ないのですけどね。
サイト移転時、移転前のページランクを継承する
Tuesday, Dec 06, 2005 - 01:16 +09:00 | Trackback (1)
サイト移転の問題点の一つに、今まで築き上げてきた「検索エンジンのトラフィックがリセットされる」...というものがあります。ドメインが変わるのだから当たり前といえば当たり前ですが、いちお前のサイトのトラフィック(Googleのページランクなど)を反映させる手法もあるようです。
方法はいろいろありますが、ざっくり略して、以下の3つです。
- 旧サイトで移転の旨を知らせ、新サイトにリンクする
- .htaccessでhttp status コード301を返す
- 「.htaccess」が使えない場合、METAリフレッシュタグを利用する
Web2.0とは
Thursday, Dec 01, 2005 - 03:24 +09:00 | Comment (3) | Trackback (0)
Web2.0という言葉を、ちらほら耳にするようになってきました。商品名とかアプリケーションのバージョンではなく、ドットコム・バブルの崩壊を転機として生まれたある種の「概念」のことです。一言で言えば、「次世代Web」の概念。哲学というか流行みたいなもので、Webの動向に敏感な人なら、特に勉強してなくともなんとなく感じていることかと思います。
Web2.0は、その意味を明確には定義されていません。ここら辺が「概念」と呼ばれる所以だったりしますが、故にしばしば論争にもなったりもします。いちお基本的なポジションと原則は存在しますが、原則が8つもある時点で幅の広さが窺えたり。また、「2.0」という言葉が未来を示す暗喩であることから、「実現している技術はWeb2.0ではない」という意見も見られます。
Web2.0には第一の原則「プラットフォームとしてのWeb」をコアとする、8つの原則が定められています。